ユカタンビワハゴロモ


 ユカタンビワハゴロモという昆虫がいる。海外の奇虫珍虫の類では知名度の高い部類に入るので、名前を聞いたことのある人も多いだろう。そんなややこしい名前は知らぬ、という方でも、実物を見ればどこかで見ているかもしれない。


 ただユカタンビワハゴロモの専売ではないけれど、この昆虫の形態は、どこか人の想像力を刺激する所がある。
 大小に関わらず、そして多かれ少なかれ。同翅目昆虫の仲間はいずれもそうである。
 用途不明の角やら飾りやらを備えており、翅に美しい色彩を帯びるものも多い。特に熱帯産のビワハゴロモの仲間は、大きさの上でも申し分ない。
 ユカタンビワハゴロモを始めて見た人はどう思ったであろう。自然への畏怖に満ちた想像力を発揮することに、少しも臆病でなかった、愛すべき自然科学草創期の人々は、もたらされたこの昆虫の標本を手にして、大いに想像を逞しくしたであろう。かのメーリアンが、この昆虫は強い光を放つのでその下で新聞を読めるくらいである、と記述したのも、当時のヨーロッパの人々が、このがらんどうの頭飾りが発光すると信じていたことに因する。
 「提灯持ち」と俗称されたユカタンビワハゴロモの、この迷信は、17世紀のトーマス・ムフェットにさかのぼれるようであるが、残念ながら「昆虫の世界」は読む機会が今のところない。


 ヨーロッパの人々がランタンに見立てた頭飾りは、その生息地に生活するネイティブ・アメリカンには小さなワニに見えたようである。この昆虫は不吉なもの、森の悪霊の化身とされ、ワニのうなりをあげて飛ぶ霊魂であると考えられたという。
 やや時代錯誤的だが現代の日本でも、この頭飾りの模様がワニに見えることが述べられることもある。もちろん昆虫がワニに擬態するはずもなく、ただ人間の眼がそう見ているだけなのであるが、このイマジネーションの源泉としての自然物の取り扱いには、底知れぬ魅力が不可分に結びついているのである。
 どんな昆虫でも標本を眺める時、人はこの曖昧模糊とした時代にさかのぼって、原初的な想像力に浸る特権が与えられる。自然科学と人文科学の境界線上の薄暮の思惟の中で、人間らしいイマジンを振るう時、小生は無上の喜びをこの身に感じるのである。

 それにしても、ユカタンビワハゴロモはこのような姿をしているのに、ちゃんと飛ぶことが出来るのには恐れ入る。より顕微鏡的なツノゼミの仲間などは、更に上を行く珍妙な姿をしているものもあるけれど、これらもまた巧く飛翔するようである。


この記事は小生の以前のブログ「バグログ@鬼灯庵」に掲載したものを修正し、写真を添えたものである。

欧州土産(ありぱぱさん8月第2便)


 盟友ありぱぱ氏のお母様が、ヨーロッパをご遊行の折、採集されたカメムシたちを頂戴した。
 去年に続いて今年も頂いてしまい、なんと感謝してよいか。


 下二枚が欧州産。最上段はありぱぱさんからの埼玉産カメムシ。尚、中段がウィーンで、下段がベルリンである。


 1、ホソヘリカメムシRiptortus clavatus


 2、セアカツノカメムシAcanthosoma expansum


 3、ナガカメムシ科の一種


 4、Pyrrhocoris apterus
   去年送っていただいたものと同種で、比較標本の到着に喜んでいる次第。詳細は以前書いたページを参照いただくことにしよう→こちら


 5、マキバサシガメ科の一種


 6、アシアカカメムシPentatoma rufipes
   アシアカカメムシは旧北区に広く分布するカメムシで、北海道にも産する。今回、実際に欧州産の標本に触れて、非常に刺激を受けることができた。北海道で採れるものよりも、小楯板先端の斑紋が随分と赤みを帯びているようだ。「日本原色カメムシ図鑑」には、「黄白色ないし赤褐色」とあり、個体変異の範囲内であることが分かるが、まだまだ色々な標本を見なければ、と思う。
 欧州産アシアカに興奮していたら、昨日の採集行で円山産が採れてしまった。神様まで応援してくれるか。ようしがんばるぞー。かあちゃんゴメン。


 3と5のカメムシについては今後の調査をお待ちあれ。挑み甲斐のあるテーマがずんずん増えて嬉しい限り。
 ありぱぱさんとご母堂には、この場を借りて感謝の意を表します。

北海道のサシガメ


 カメムシ科のクチブトカメムシ亜科と並んで、陸生カメムシで大型の捕食性カメムシのサシガメ科Reduviidaeであるが、ほとんどが南方起源の昆虫群で、北海道には種数が非常に限られる。
 本日、念願のハネナシサシガメを採集することができたので、北海道のサシガメについて、いったんまとめて見る気になった。


 現在、北海道に産するとされるサシガメは以下のとおりである。


北海道のサシガメ類
亜科学名和名
HarpactorinaeRhynocoris leucospilus (Stal, 1859)モンシロサシガメ
Coranus dilatatus (Matsumura, 1913)ハネナシサシガメ
StenopodinaePygolampis bidentata Goeze, 1778ホソサシガメ
Oncocephalus assimilis Reuter, 1882トビイロサシガメ
EmesinaeGardena brevicollis Stal, 1871セスジアシナガサシガメ
PeiratinaePeirates turpis Walker, 1873クロモンサシガメ
SaicinaePolytoxus armillatus Ishikawa, 1998ウデワユミアシサシガメ


 今回調べてみて、始めて北海道にもビロウドサシガメが分布していることを知った。まだまだ楽しめそうである。


 左が本日採集したハネナシサシガメ。和名のとおり、翅が無く、腹部背面が裸出している。これの有翅型というレアモンも存在するらしい。見たい!
 体長は17ミリあった。標準的なサイズであろう。


 このサシガメは北海道および本州のほか、ロシア、中国、朝鮮半島に産する。以前知人よりロシア産の本種を頂いたことがあるが、これでやっと比較標本が入手できた運びとなる。惜しむらくは1個体しか採集できなかったことだ。このサシガメに限らず、捕食性のサシガメ類は、この植物を見れば採れるかもという手が使えないので、ひたすら足で稼ぐしかないのである。


 次はモンシロサシガメである。
 多くが南方系の種であるのに対して、数少ない北方系のサシガメである。北海道ではもっとも普通に見られる(はず)のサシガメである。奇しくも本日ハネナシサシガメを採集した南区簾舞での採集である。
 体長は14ミリ。
 八剣山を貫通するトンネルの入り口で、車につぶされそうなところを救出したものである。まあ、標本にされてしまったわけだが。
 ハネナシサシガメよりも早い時期から見られるようである。





 それから、「日本原色カメムシ図鑑」や日本産昆虫目録データベースでは北海道に分布しないことになっているクロモンサシガメである。本種の北海道への分布を明記したのは、日本半翅類学会の会誌Rostriaの52号に掲載された「日本産サシガメの新産地」石川忠・矢野真志(2006)である。木野田君公(2006)「札幌の昆虫」にも掲載されている。
 この個体は手稲山の側溝で採集したもので、体長は13ミリである。






 このほか、現在手元に正体の知れぬサシガメ(始末の悪いことに若虫である)が1個体有る。
 当初なにかマキバサシガメと思っていたものであるが、今回色々見てサシガメであることが判明した。
 要調査。そのうち話題にするかもしれない。

ミヤコキンカメムシ



 たまには綺麗どころをご紹介。
 キンカメムシ科は美麗種が多く、例えば甲虫屋さんなども結構集めていたりするカメムシのグループである。日本では、アカスジキンカメムシやニシキキンカメムシなどが、その体色の綺麗なことによって有名である。
 今回登場のミヤコキンカメムシLampromicra miyakonus (Matsumura)は、体長が1センチ前後の中型種で、複雑な模様は無いが、ひたすらメタリックに輝く様は、カラスとおんなどもが黙ってはいないであろう。これよりも大型のナナホシキンカメムシなども金属光沢でブイブイ言わせているモンである。
 ミヤコキンカメムシの分布地は沖縄本島先島諸島など。カキバカンコノキに寄生しており、11月ころ成虫が見られるそうだ。これから沖縄に旅立とうというそこの君、こんなカメムシで小生を喜ばせてみないかっ。


 失礼、内輪ネタであった。
 ミヤコキンカメムシはその和名のとおり、宮古島で採集された個体を北大の松村松年先生が記載したものである。当初Brachyaulax属として記載されたが、現在はLampromicra属のシノニムとなっている。
 写真の個体は不運にも、標本として残せていない。なんとも残念なおはなしである。


(撮影:2005年5月23日:自宅)

カメムシってなんなのさ


 小生をはてなに導いたkiki師匠から、「虫のトリビアをやれ」と命令が下った。
 そもそもトリビアtriviaとは、文法・修辞・論理の三学問のことで・・・という誰にも突っ込んでもらえそうにないボケはすぐに撤回することにして、「つまらないもの」「平凡なこと」さらには「雑学的な事柄」をさす言葉である。この「雑学的」というのが非常に難しいのであって、こちらとしては曲がりなりにも「昆虫学」に沿おうと躍起になっているのである。
 と語源にこだわっていても文章が長くなるだけであった。要は虫の話題で「へぇ」と言わせろ、ということなんであろう。


 まじめに研究生活を送っている方にとって失礼の感が無きにせよ、学問的な内容をエンターテイメントと見る視点を小生は愛する。学問という営為そのものが、人間の好奇心に端を発している以上、この両者の相性がぴったりなのは当然である。
 かつて、ヨーロッパ人をして世界征服にまで駆り立てたその欲望は、テレビの前で「へえ〜」とか言うほどに小粒になってはいるようだが。というのは詭弁で、昔も今も庶民はおおむね学問的情熱とは無縁なのであった。そういう意味では、気軽に人のふんどしで相撲を取れる現代は、いい時代なのであった。ここのブログを読めば得心していただけるであろう。


 トリビアルかどうかはわからないが、今後ここを読んでいただく上でも重要になりそうな、カメムシの分類のざっくりしたところを書いておこう。細かい部分にまで渡ると切りがないので、かなり強引にまとめてしまう。
 カメムシと一口に言うが、実のところこのグループはきわめて多様性に富んでおり、一筋縄にはいかないんである。
 大枠のところで、ここでの小生の立場は「カメムシ=異翅目」というものである。
 伝統的な日本の分類学は、「カメムシセミ半翅目」という分類わけだった。その中で「カメムシ=異翅亜目」「セミ=同翅亜目」と段階分けしていたのが、アメリカの昆虫学者を中心として「亜目じゃなくてもう別のグループってことでいいんじゃね?」という考えが現れてきたのである(強引すぎ?)。
 現在では自然に「カメムシ目」「セミ目」として分けられたりするが、まだはっきりとした結論が、共通見解として出たわけではない。


 現在カメムシは、だいたい75のグループ(科)に分けられている。
 形態も、大きさも、生活様式も実に様々であるが、大雑把に言って陸生のカメムシと水生のカメムシに分けることも可能である。
 我々が普段「カメムシ」といってすぐに思い浮かべるのは、陸生のカメムシの中でもわずか2〜5科程度の、ごくごく一部である。さらに、水生カメムシ類はそれぞれがよく知られている割に、カメムシの仲間であるという認識がない場合が多い。
 つまり、アメンボ、タガメタイコウチミズカマキリなどなどが水生カメムシ類であって、これらも言ってしまえばカメムシなのである。アメンボは飴のようなにおいがする(つまり臭腺物質)細長い昆虫だから「飴ん棒」なのであり、タガメはその香りが好まれタイ等で人気の調味料(メンダー)となる。


 以下に日本に産する諸科をリスト化して概観してみよう。


日本産カメムシの科リスト
陸生カメムシトコジラミ下目
Cimicomorpha
サシガメ科Reduviidae53
フタガタカメムシ科Microphysidae1
カスミカメムシ科Miridae159
グンバイムシ科Tingidae69
マキバサシガメ科Nabidae21
ハナカメムシ科Anthocoridae26
トコジラミ科Cimicidae1
カメムシ下目
Pentatomomorpha
ヒラタカメムシ科Aradidae30
ツノカメムシ科Acanthosomatidae22
ツチカメムシ科Cydnidae20
ノコギリカメムシ科Dinidridae4
カメムシ科Pentatomidae77
マルカメムシ科Plataspidae12
キンカメムシ科Scutelleridae8
クヌギカメムシ科Urostylidae5
イトカメムシ科Berytidae4
ナガカメムシ科Lygaeidae133
メダカナガカメムシ科Malcidae2
チビカメムシ科Piesmatidae2
オオホシカメムシ科Largidae2
ホシカメムシ科Pyrrhocoridae7
ホソヘリカメムシ科Alydidae11
ヘリカメムシ科Coreidae26
ヒメヘリカメムシ科Rhopalidae7
ツノヘリカメムシ科Stenocephalidae2
水生カメムシクビナガカメムシ下目
Enicocephalomorpha
クビナガカメムシ科Enicocephalidae2
ムクゲカメムシ下目
Dipsocoromorpha
オオムクゲカメムシ科Ceratocombidae2
ムクゲカメムシ科Dipsocoridae1
ノミカメムシ科Schizopteridae3
アメンボ下目
Gerromorpha
ミズカメムシ科Mesoveliidae4
ケシミズカメムシ科Hebridae2
イトアメンボ科Hydrometridae5
サンゴアメンボ科Hermatobatidae1
カタビロアメンボ科Veliidae19
アメンボ科Gerridae23
タイコウチ下目
Nepomorpha
コオイムシ科Belostomatidae5
タイコウチ科Nepidae6
アシブトメミズムシ科Gelastocoridae1
メミズムシ科Ochteridae1
ミズムシ科Corixidae22
コバンムシ科Naucoridae1
ナベブタムシ科Aphelochiridae3
マツモムシ科Notonectidae9
マルミズムシ科Pleidae2
タマミズムシ科Helotrephidae1
ミズギワカメムシ下目
Leptopodomorpha
ミズギワカメムシ科Saldidae16
サンゴカメムシ科Omaniidae1
アラメカメムシ科Leptopodidae0(1)


 右側の数字は「日本産昆虫目録データベース」に登録されている種数である。
 詳細はともかく、相当多様性に富んだグループであることはわかっていただけたかと思う。途中から暴走して、書き出しが台無しになってしまったとさ。

2009年8月ありぱぱ氏



・はじめに
 先日、埼玉県のありぱぱ氏から、カメムシが送られてきた。ありぱぱ氏は、以前から標本の交換などをしている虫仲間である。
 いつもありがたく頂戴し、標本にしているが、今回からは頂いた標本について、記録しておくことにした。単純なリストに過ぎないが、感謝の念の表示とご理解いただけると幸いである。




・2009年8月:ありぱぱ氏
 今回頂いたカメムシたちは以下のとおり。

  1. アカシマサシガメHaematoloecha nigrorufa
  2. オオクロカメムシScotinophara horvathi
  3. クロモンサシガメ(終令幼虫)Peirates turpis
  4. ツチカメムシMacroscytus japonensis
  5. ムラサキシラホシカメムシEysarcoris annamita
  6. ナカボシカメムシMenida musiva


 クロモンサシガメ、ツチカメムシとナカボシカメムシ以外は北海道に産しないカメムシたちで、ナカボシカメムシも個体数が少ないらしく、小生は採集したことがない。ムラサキシラホシカメムシはほぼ間違いないと思われるものの、マルシラホシカメムシとの相違点が比較観察を前提とするため、ひょっとするとそちらかもしれない。形態的に特に面白かったのがオオクロカメムシで、かなりテンションがあがった。


・最後に
 「俺のカメムシもくれてやろう」という奇特な方がいらっしゃいましたら、当方までご連絡いただきたく思います(笑)。

アカスジカメムシ



 別段珍しいカメムシというわけではないが、その色模様がお気に入りのアカスジカメムシGraphosoma rubrolineatum (Westwood)である。北海道特産種というわけではないが、コンサドーレ札幌の応援に使えそうなカメムシである。
 超有名カメムシのアカスジキンカメムシと和名は似ているが、まったくの別種である。
 夏〜晩秋まで、例えば豊平川の河川敷や、円山藻岩といった山の日向に咲くセリ科の花の上でいくらでも見つけられる。
 体長は1センチ前後で、ころんとしたかわいい体形をしている。



 カメムシ類に特徴的な、背中の三角形(前胸背のすぐ後ろ、前翅革質部にはさまれている)のことを小盾板と言うが、このアカスジカメムシはその小楯板がキンカメムシ類ほどではないにせよ、大きく広がって腹部を覆っている。カメムシ科Pentatomidaeのなかでも、クロカメムシ亜科Podopinaeに属するカメムシの特徴のひとつである。
 Graphosoma属は世界中に分布しており、比較研究が面白そうである。
 小生の手元にはクリミア半島ウクライナ)産のやや小型で色味のよく似たカメムシの標本がある。


 これはおそらくGraphosoma semipunctatumであると思われる。
 何かの意図があるわけではないが、以下に世界のGraphosoma属のリストをあげておく。


世界のGraphosoma
学名分布域
Graphosoma alkaniトルコ
G. consimile中東各国
G. creticumトルコ、ギリシアクレタ島
G. interruptumカナリア諸島
G. lineatumヨーロッパ、北アフリカ、中東、中国、ロシア
G. melanoxanthumトルコ、中東
G. rubrolineatum アカスジカメムシ日本、朝鮮半島、中国、シベリア東部
G. semipunctatumヨーロッパ、北アフリカ、中東
G. staliトルコ、イラン、イラク、シリア



上記リストはAukema and Rieger(2006)Catalogue of the Heteroptera of the Palaearctic Region, Volume 5, the Netherlands Entomological Societyによる。
(撮影:2008年6月21日:/標本写真は2009年8月18日)