ニセクロツヤチビカスミカメ


 2009年7月30日と翌々日の8月1日、円山動物園の近くにあるオニグルミの木から、黒く小さなカメムシを数個体得た。
 体長わずかに3ミリほど。形状からカスミカメムシの仲間であることは明白であった。
 それがイラストのニセクロツヤチビカスミカメSejanus juglandisである。
 本種は一般的にオニグルミから得られるが、同所的によく似たクロツヤチビカスミカメSejanus potaniniと混棲しており、紛らわしい。相違点としては爪状部にある明色斑で、クロツヤチビカスミカメではこの淡色部がなく黒一色である。また、ニセクロツヤチビカスミカメでは頭部と触角第二節が長いことも区別点としてあげることが出来る。尚、今回採集したものは全てニセクロツヤチビカスミカメであった。
 この属のカスミカメムシは、日本に5種類分布しており、全日本的に見れば検索キーが必要となるかもしれないが、北海道には上述の2種しか分布していないので、爪状部の白い模様の有無で判断がつく。
 念のために、この属の日本産種の検索キーが載っている論文をあげておく。ニセクロツヤチビカスミカメの原記載論文でもあり、一見の価値あり。CiNiiでダウンロード可能である。

Yasunaga, T.(2001) A Review of the Phyline Plant Bug Genus Sejanus Distant in Japan (Heteroptera: Miridae: Phylinae), with Descriptions of Three New Species., Entomological Science, 4(1):121-126


 ニセクロツヤチビカスミカメに限った話ではないが、小型のカスミカメムシを標本にする際、酢酸エチルに長くあてていると関節部などが硬化してうまく整形することが出来ない(もとより3ミリ内外のカメムシを整形する根性が小生にあるかは別の問題である。それでも触角や脚を体の下面に丸めるように固まった標本はほとんど無駄であろう)。
 そこで推奨される殺虫方法は冷凍である。
 PP管などに一匹ずつ生かして持ち帰り、冷凍庫に放り込むだけである。金属光沢のある甲虫類ではよく使用される方法で、体色が色あせるのを防げるだけでなく、上記のように柔らかいままマウントに持ち込むことが出来る。ただし、各種薬品類にあるような防カビ作用は望めないので、注意が必要である。
 いずれにしてもカスミカメムシ類のような体構造の脆弱な昆虫は、採ったその日にマウントをするのが最大のコツである。採り過ぎないことが大事、かもしれない。